報告・法律編「親子で考えるセクハラ(性犯罪)被害」ウェビナーLA VITA BLOG報告・法律編「親子で考えるセクハラ(性犯罪)被害」ウェビナー こんばんは、ひとみーなです。 ボランティア活動の一環ですが、 ACMI Japan Deskという、シンガポール在住の女性サポートのグループに所属しています。...Read More
新しいサイトと近況報告LA VITA BLOGこんばんは、ひとみーなです。 なんとまあ、遅筆というかなんというか。 ブログを放っておいて、他のことに忙殺されておりました。 歳をとってくると、マルチタスクができなくなります(苦笑)。反省反省。 さて、多くのことが動いて...Read More
Happy New Year 2021 !LA VITA BLOGHappy New Year 2021 ! 皆様、新年おめでとうございます。 昨年は本当に思うようにいかないことも多く、 みなさまにとって、辛かったり悲しかったり憤りが多かった一年だったかもしれません。 新しい生活スタイ...Read More
年末のご挨拶LA VITA BLOG年末のご挨拶 ひとみーなです。 2020年が終わろうとしています。 今年は世界中でいろんなことがありました。そしてそれが個人の生活に大きな影響を与えました。経済的のみならず、精神的に多大な影響を与えました。おそらく、忘れ...Read More
思考のクセ⑨:レッテル貼り(labeling and mislabeling)LA VITA BLOG思考のクセ⑨:レッテル貼り(labeling and mislabeling) こんばんは、ひとみーなです。 久しぶりに「思考のクセ」シリーズを書く元気が出てきました(笑)。 最近は、 先日から始まったフィロソフィー講座...Read More
思考のクセ⑧:結論への飛躍(Jumping to Conclusion)LA VITA BLOG思考のクセ⑧:結論への飛躍(Jumping to Conclusion) こんばんは、ひとみーなです。 思考のクセはいくつあるでしょう。 認知行動療法を創始者アーロン・ベック博士のもとで認知の歪みをまとめたデビッド・バー...Read More
思考のクセ⑦:過度の一般化(Overgeneralization)LA VITA BLOG思考のクセ⑦:過度の一般化(Overgeneralization) こんばんは、ひとみーなです。 「思考のクセ」シリーズはいかがですか?英語ではCognitive Distortion、日本語では認知の歪みと言われていま...Read More
思考のクセ⑥:マイナス化思考(Disqualifying Positive)LA VITA BLOG思考のクセ⑥:マイナス化思考(Disqualifying Positive) こんにちは、ひとみーなです。 思考のクセは、誰にでもあります。 私にも、もちろんあります。 思考のクセがあるのが悪いのではなく、 そのクセによ...Read More
思考のクセ⑤:心のフィルター(Filtering)LA VITA BLOG思考のクセ⑤:心のフィルター(Filtering) こんばんは、ひとみーなです。 ここしばらく、久しぶりに低空飛行状態でした。心理カウンセラーやヒーラーでも、どんなに健康に注意をしても、調子が悪くなることはあります。今回...Read More
思考のクセ④:〜すべき(”Shoulds”)LA VITA BLOG思考のクセ④:〜すべき(”Shoulds”) こんばんは、ひとみーなです。 前回の「白か黒か」は如何でしたか? 当てはまる!と思われた方も少なくないのではないかしら。 さて今回は、いろいろな方とお...Read More